ふんがのブログ

11月22日半導体に関するミニシンポジウムの紹介

2025-10-27 21:04:38
2025-11-07 12:13:08
目次

ミニシンポジウム 半導体×AI 、半導体x量子コンピューティング、半導体×教育

と題して以下のように企画します。電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会の協賛をいただいております。

11月22日(土) 16:00-19:00 熊本県立大学CPDホール 

電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会協賛

電子情報通信学会九州支部協賛

半導体はAIも、量子コンピューティングも支えており、その技術は日夜めまぐるしい発展しています。本ミニシンポジウムでは、日本の半導体をリードする熊本県立大学 理事長 黒田忠広教授の基調講演をはじめとして、デバイス、AI、量子コンピューティングの研究者が、その最新の動向とを紹介し、半導体教育について語ります。本ミニシンポジウムは、現地参加、リモート参加を問わず、参加は自由です。本フォームでお申し込みください。

プログラム

16:00-16:20 基調講演 「今、日本の半導体に必要なもの」                    熊本県立大学理事長 黒田忠広

セッション1 半導体デバイス最前線

16:20-16:35 「ゲルマニウム・2D材料で拓く次世代MOSFET」                 東京大学 西村知紀 

16:35-16:50 「PEIE界面工学による溶液プロセス型QLEDの高性能化」           河南大学 Wei Mian

セッション2 半導体回路、実装技術最前線

17:00-17:15 「低電力RFトランシーバの研究」  株式会社シーディア 佐藤久恭

17:15-17:30 「CMOSアナログ集積回路における信号処理の課題」             東京科学大学 佐藤広生

17:30-17:45 「3D半導体集積技術が拓く次世代システム」 東京大学 丹羽正昭

セッション3 半導体とAI,量子コンピューティング

17:45-18:00 「FPGAベース高性能計算で拓く情報処理:CV-QKD、画像処理、量子計算の交差点」                慶應義塾大学(SQAI) Wei Kaijie

18:00-18:15  「とあるディジタル設計者のAI最盛期における集積回路研究」                    シンガポール国立大学 奥原颯 (リモート)

18:15-18:30 「半導体とAIが加速する没入型メディアの未来」  Tainan National University of the Arts Janaka Rajapakse (リモート)

セッション4 半導体と教育

18:30-18:45 「熊本発:地域連携による半導体の教養教育とリスキリング」           熊本大学 三浦沖

18:45-19:00 「Agile-Xがはじめる新しい半導体教育」 東京大学 天野英晴

本件についてのご質問はhunga-at-dlab.t.u-tokyo.ac.jpまでお送りください。

この記事を書いた人

ふんが