ふんがのブログ

新しい記事

  • ミニシンポジウム
    11月22日半導体に関するミニシンポジウムの紹介

    ミニシンポジウム 半導体×AI 、半導体x量子コンピューティング、半導体×教育と題して以下のように企画しま...

    2025-10-27
  • AI 半導体講座関係
    クラウド演習で質問をする前に

    AWSクラウドに接続できない前回の質問の半分以上が、AWSクラウドへの接続ができない、というものでした。Wik...

    2025-10-07
  • AI 半導体講座関係
    Verilog演習環境の構築

    Windows用最近、windows環境でwslが簡単に使えるようになったため、個人のPC上でVerilog HDLを実習する環境...

    2025-08-25
  • FPGA AIハッカソン
    楽にハッカソンを運営するために

    2025年6月の一般試行、8月の明治大での試行では、PCのセットアップは参加者に任せたが、SSDは運営側で用意...

    2025-08-23
  • Agile-chipテストボード関連
    Agile-Chip Platformテスト用SiFive FreedomStudioインストール

    この記事は、Agile-Chipテストボードのデバッグ環境構築と利用のためのものこのボードはVDECリフレッシュセ...

    2025-07-28
  • PolarFireのCAD Liberoのインストール
    Libero IDEの使い方

    Libero IDEは、通常のWindowsのアプリ同様に選択して立ち上げる。最初はFile→New FileでWizardに従ってProje...

    2025-06-21
  • PolarFireのCAD Liberoのインストール
    Libero SoCの使い方

    Libero SoCのアイコンをクリックしてツールを上げるProject→New ProjectWizardに沿って名前を決めて入力 HD...

    2025-06-21
  • PolarFireのCAD Liberoのインストール
    PolarFireのツールLiberoのインストール

    MicroChip社のAcceleratorは、Anti-Fuse型FPGAで、一般利用可能なのはこれしかないように思う。Quicklogic社...

    2025-06-17
  • FPGA AIハッカソン
    FPGA AI デザインハッカソン開催!

    開催場所と日時FPGA AIデザインハッカソンは、2025年6月10日に電子情報通信学会、情報処理学会連合研究会Hot...

    2025-06-15
  • FPGA AIハッカソン
    VSCodeでKV260のテキストを編集する

    WikiのFPGAボード(KV260)での推論で、KV260上にあるソースコード等のテキストファイルをVSCodeで編集してい...

    2025-04-30